季節の養生:お正月が終われば七草粥で胃腸を休めて身体を整える
お正月が過ぎ、この時期になると、七草粥の素朴で青々とした香りが恋しくなります。
今年は子どもたちや親戚が集まり、賑やかで楽しいお正月でしたが、どうしても運動不足やご馳走の食べ過ぎで胃腸が疲れ気味になりますね。
幸いなことに、最近ではスーパーやお店で「七草セット」が簡単に手に入るので、手軽に七草粥を楽しむことができます。
1月7日の「人日(じんじつ)の節句」に七草粥を食べる習慣は、日本の古くからの知恵に基づいた健康法で、私たちの暮らしに取り入れやすい行事の一つです。
七草粥で食べる七草は新春に若菜が生える春の七草
胃腸を休めることはもちろん
七草に含まれるビタミンやミネラルで栄養を補給する
解毒作用や利尿作用があるので体に溜まった毒素を排出してくれる効果があります
七草それぞれに意味があって、理にかなっているので七草粥は春からの縁起よい食べ物でもあるのです
1. セリ(芹)
湿地に生える香り高い野草で、解毒作用や食欲増進効果があります。
芹の若葉が競い合うように生えていることから「競り勝つ」ことを連想させるため、勝負運の象徴でもあります。
2. ナズナ(薺)
別名「ぺんぺん草」とも呼ばれていて「撫でて汚れを取り除く」という意味があります。
形が袋に似ていることから、「財を増やす」という意味もあります。
利尿作用やむくみ解消に役立つとされます。
3. ゴギョウ(御形)
母子草とも呼ばれ、喉の調子を整える効果があるといわれます。
「仏体」を表す縁起物としても尊ばれています。
4. ハコベラ(繁縷)
ミネラルやビタミンが豊富で、消化を助ける働きがあります。
「繁栄」を意味し、家族の繁栄を願う象徴です。
5. ホトケノザ(仏の座)
コオニタビラコのことを指します。
仏さまが座っていらっしゃるという意味があり「安定」や「平和」を象徴します。
整腸作用、食欲増進、歯痛にも効果があります。
6. スズナ(菘)
カブのことで、消化促進や疲労回復に役立つとされます。
「鈴」の形を連想し、神聖さや浄化を象徴します。
7. スズシロ(蘿蔔)
ダイコンのことで、抗酸化作用や風邪予防に良いとされます。
「汚れのない清白」とも呼ばれ、清らかな心を願う意味があります。
七草粥は、古くから受け継がれる日本の知恵と健康法の一つです。
春の七草の生命力を取り入れ、胃腸を休め、栄養を補給し、厄払いをする意味を持つこの習慣は、今も私たちが取り入れていたい習慣といえるでしょう。
開運はまずは心身の健康があってこそ。
ぜひ今年の1月7日は七草粥を食べて、健やかな一年を迎えてはいかがでしょうか!
0コメント