体を巡らせ補いゆったりを心がけ夏を乗り切ろう



7月に入りました。


暦の上では24節季の立夏(5月上旬)~立秋(8月上旬)までが夏といわれていますが、暑さはこれからですね。


梅雨の蒸し暑さから、そして7月下旬梅雨が明けて太陽がじりじりと照り付け昼夜を問わずムシムシした日が続き、暑さもピークを迎えます。


夏生まれの私は強い太陽の日差し、身体から出る汗、ふと体をよぎる風が夏を感じて心地よく大好きなのです。


秋には夏バテにならない夏の迎え方、そのポイントをお伝えします。


1.汗をかくのも大切な循環


夏は天と地、陰と陽の気が活発に交流し合って、すべての生物が盛んに成長する季節です。


私たちも同じ。全身の陽気も全開し、活動で生まれたエネルギーが体中を巡り、使い終わった老廃物が体の中から出ていき、汗として発散します。


私は汗をかくのも好きなのですが、エアコンの利いた部屋にずっといると汗かきませんね。


エアコンに当たり続けると、体の体温調整がうまくできなくなります。


でも温暖化が進んだ最近では家の中にいても熱中症になることもありますので、エアコンの温度は高めに、そして直接体に当たらないようにしましょう。


我が家のリビングで使っているダイキン工業製の「うるるとさらら」(うるさら)は、湿度を調整できる高機能エアコン。湿度を低く調整して、室温28℃設定でも快適な空間で過ごせています。


2.水分とミネラル補給。体の養生も忘れず



汗をかくと、体の暑熱を出すとき、体内の水分やミネラルと一緒に私たちの「陽の気」も一緒に体の外で出て行っているのをご存じでしょうか。


汗をかくと体力を消耗してとても疲れてしまうのは「陽の気」がなくなってしまっていることにも影響しています。


ですので、汗をかいた後は水分やミネラル補給のほかに、季節や体調にあった食事を取ったり、体をやすめることも大切です。



数年前に友人から教えてもらった温泉水99。超軟水で口当たり良好。体に染みわたる感じでお気に入りのお水。喉の潤いと体調維持に欠かせません。


3.内からも体を冷やさない


夏の風物詩は 氷・ビール・・などなど。アイスクリームやジュースなど冷たいものが欲しくなりますね。それがまたおいしい。


でも冷たいものを摂り過ぎると、お腹が冷えるよと言いますよね。内から冷えると元気が出なくなって、体の抵抗力がなくなりカゼをひきやすくなります。

消化能力も落ちますから、食欲不振や疲れなど夏バテの一因ともなります。


体の暑熱を冷ましながらも体の内を冷やさないように、し好品は控えめにして食材から体の内を整えることを心がけましょう。


例えばショウガ・しそ・ニンニクなど体を温める「辛味」の薬味を食事に少し加えるだけでもバランスが良くなります。


これらの薬味や辛味・香味で食欲も増進し、消化も助けてくれるので夏バテ防止にもとても良いです。


そして、夏の旬の食材は、ゴーヤ、きゅうり、枝豆、ししとう、オクラなど水分たっぷりのみずみずしい野菜が豊富です。体の火照りを冷まし、喉を潤してくれるミネラルの宝庫。旬の食材は恵みです。



4.夏は気持ちはゆったり、怒らないを心がける


季節は夏。夏は五行では火(か)、影響の出やすい五臓は心(しん)。

心の役割は精神・意識を統括する役割があり焦りや怒りは心を傷つけると考えられています。


うだるような暑さの時はイライラしがち。


夏はいつも以上に時間と心に余裕をもってゆったりとを心がけることが大切です。


夏の陽の気盛んな伸びやかさを感じ、自然の中の一人として喜び楽しい気持ちで過ごす時を増やしましょう。



まとめ


1.汗をかくのも大切な循環


2.水分とミネラル補給。体の養生も忘れず


3.内から冷やさない


4.夏は気持ちはゆったり、怒らないを心がける


体を巡らせ、補い、ゆったりを心がけて夏バテ知らずでしっかり夏を乗りきりましょう。




風水鑑定、四柱推命、整理収納

どのような些細なことでも お問い合わせください こちら↓


大阪北摂  風水師   整理収納士 松元広美

3S風水で家をパワースポットに。風水環境学×整理収納術で運気を呼び込む暮らしの良い住まいつくりをお伝えしています。

0コメント

  • 1000 / 1000